株式会社エフネット

お問い合わせ

ライフプランニングとは...

人生設計を「見える化」すること、
それがライフプランニングです。

就職・結婚・出産・住宅購入・教育・老後……
人生にはさまざまな転機があります。
ライフプランニングは、今の生活だけでなく、
将来の夢や希望を実現するための「設計図」をつくることです。
「将来が不安」「お金が足りるか心配」「漠然と老後が怖い」
そんな不安を“見える化”し、計画に落とし込むことで、今できる選択が明確になります。
当社では、お客様一人ひとりの価値観や目標を大切にしながら、
将来の安心を“数字とストーリー”で形にします。

プランニング

「あなたにとって本当に必要なものだけを、過不足なく」
それが、私たちのライフプランニングです。

私たちが大切にしているのは、「まず、人生を設計すること」。
保険はあくまでその“手段”であり、いきなり商品をおすすめすることはありません。
ご自身のこれからの人生で、何を大切にしたいのか、どんな未来を思い描いているのか――。
その想いにしっかり耳を傾け、必要な備えを一緒に考えていくことから始めます。
ライフプランは一度作って終わりではありません。
就職、結婚、出産、転職、退職など、ライフステージが変われば、必要な保障や備えも変わっていくものです。
私たちは、お客様の「今」と「これから」に寄り添い、変化に応じて見直しを行う“伴走型”のサポートを心がけています。
多くの方が、突発的な出来事をきっかけに保険加入を検討されますが、だからこそ、まずは冷静に。
焦らず立ち止まり、「本当に守りたいものは何か?」を一緒に見つめ直しましょう。

老後資金シミュレーター

※退職年齢をイメージして下さい。
(自営業や経営者の方など、退職年齢が決まってない方は いつまで働きたいか、その年齢を入力して下さい。)
その時にお子様達が22歳を超えていれば
お子様達は独立しているものとして計算されます。
男女合わせて平均寿命はおよそ85歳とした場合、
退職年齢から85歳までを老後期間として話を進めさせていただきます。

Q.この期間 贅沢一切なし で最低限月いくらあったら生活出来ますか?
(この金額が確保出来ないと、生きていけない可能性が出てくる、ギリギリの金額を入力してください)

年金:昔は国が年金で老後資金を用意してくれていました。 年金支給開始年齢の変遷 1986年までは男性60歳・女性55歳から年金が支給されていました。 その8年後には男女とも段階的に65歳からの支給になりました。 今後さらなる年金支給開始年齢の引き上げが検討されています。 あなたが年金を受け取れるのは何年後ですか?

退職金:かつては企業の退職金が老後生活を支えていました。 退職金制度のある会社は大企業の割合が多いですが、 制度自体がない場合や、あっても金額が全体的に年々減少傾向にあります。 さらに最近は「退職金前払制度」を採用する会社もあり、退職金制度も多様化しています。 あなたの会社はどうですか?

(受け取れるだろう金額を入力して下さい。期待値で入力しないで下さい。)

ライフプランニングで行うこと

01

人生設計とライフイベントの棚卸し

結婚、出産、住宅購入、子どもの教育、老後…
人生の大きなイベントを整理し、
優先順位を一緒に考えます。

02

家計の見える化と将来の収支予測

現在の収入・支出・貯蓄状況をもとに、将来の資金推移をシミュレーション。
「何歳のときに、どれだけ必要か」
をグラフで可視化します。

03

NISA・iDeCoなど資産形成手段の整理

ただ制度を説明するのではなく、
「この制度はあなたの未来に必要か?」
という視点で、最適な活用方法をご提案します。

04

保険の見直しとリスク対策の設計

「入りすぎていませんか?」
「本当に守るべきものは?」
保険は“備え”ですが、家計に負担をかけてしまっては本末転倒です。
必要な保障を必要な分だけ、見直しを行います。

世の中には便利な制度や商品があふれていますが、
大切なのは、「自分に合っているかどうか」。
ライフプランニングを通して、将来の不安を整理し、
“納得して選べる人生”を一緒につくっていきましょう。

プランニング